ポテトエッセイ第98話
@炭水化物を多く含む食材を油加工など高温で加熱すると、発がん性の疑われているアクリルアミドが生成することが知られています。
Aポテトチップなどジャガイモ加工食品に高いレベルでアクリルアミドが含まれる場合があることも判った。
Bアクリルアミドは主として、120℃以上でアミノ酸の一種である遊離アスパラギンと還元糖(ブドウ糖や果糖)が、加熱されると生成されます。
C生イモを低温貯蔵すると甘みの素である還元糖(グルコース、つまりブドウ糖)が増える。
このようなことから、低温貯蔵したものは危険、と思われることがあります。
実際には、『甘みの素は焦げの元』という言葉がありますように、低温貯蔵したイモは家庭でポテトチップスやフレンチフライにすると褐変が激しく、もともと揚げものには向いていません。揚げる温度は必要以上に高くしない。揚げる時間を長くしないことが大切です。業者なら酵素アスパラギナーゼを使うと効果があることも知られています(2010ベルギー。我が国では食品安全委員会の食品健康影響評価を受けてから厚生労働省の食品添加物指定を受ける必要有り)。
揚げたり、炒めたりするとアクリルアミドが発生しますが、煮たり、ゆでたり、電子レンジ加熱ではほとんど発生しません。低温で貯蔵したジャガイモはこのような和風料理に使いましよう。アスパラギンや還元糖は、それぞれを単独に加熱してもアクリルアミドは生成しません。加熱行程の後(高温加熱直後を除く)に調味や栄養強化を目的にそれらを添加してもアクリルアミドは生成しません。アクリルアミド:ほ乳類で LD50=100mg/kg ,発がん性あり。生分解性は高いので、体内に蓄積されることはない。
ジャガイモを家庭で揚げるには「こがね丸」が適し。「ワセシロ」、「オホーツクチップ」などの新ジャガもいい。業務用で貯蔵に比較的耐える品種としては、「スノーデン」、「きたひめ」、「らんらんチップ」、「リラチップ」があります。もし冷蔵庫で保存していたものを揚げ物に使う場合には、室温に一週間程度置いておくと焦げの原因となる還元糖が減ります(リコンディショニング)。
低温貯蔵されたものは甘みが増えて『旬の味』として喜ばれますが、休眠期間の短い「メークイン」「レッドムーン」「キタアカリ」、「デジマ」などのの萌芽抑制のためにも有効です。 なお、極端に休眠の短い「インカのめざめ」は低温貯蔵してもグルコースは増加せずスクロース(蔗糖)が増えて甘くなるので、揚げてもアクリルアミドの心配が少ない。
ヒトがアクリルアミドを大量に食べたり、吸ったり、触れたりした場合に、神経障害を起こすことがこれまで確認されているほか、国際機関は、動物実験の結果から、ヒトにおそらく発がん性がある物質とアクリルアミドを分類しています。
アクリルアミドは、炭水化物を多く含む原材料を高温(120℃以上)で加熱調理した食品に含まれています。例えば、ポテトチップス、フライドポテトなど、ジャガイモを揚げたスナックや、ビスケットのように穀類を原材料とする焼き菓子、パン、トーストなどに、高濃度に含まれていることが報告されています。(平成14年スウェーデン食品庁)
コーヒー豆、ほうじ茶葉、煎り麦のように、高温で焙煎した食品原材料にも水にとけやすいアクリルアミドが含まれています。日本に特有の米菓、インスタント麺、ほうじ茶、麦茶などにも含まれています。
FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)は、食品に含まれているアクリルアミドがヒトに神経障害を起こしたり、ガンを発生させたりの悪影響をおよぼす可能性が高いことから、食品中のアクリルアミドを低減するための取組みを継続するよう各国に勧告しています。
海外のいずれの国や地域でも食品中の基準値は設定されていません。しかし、国際的に、食品から摂取するアクリルアミドの量を少なくするために、食品に含まれているアクリルアミドをできる限り低くしなければならないということが、行政機関と食品事業者の共通認識となっています。
【追記】(2016年4月、内閣府の食品安全委員会の評価書によると)(野菜や穀物を高温調理すると増加することが知られている)アクリルアミドは、人の健康への影響は明確ではないが、懸念がないとは言い切れないため、摂取量をできるだけ減らす必要がある。としています。