421.『百姓貴族』
2023年、TVアニメ。監督:澤田裕太郎。
2023年7月7日(金)夜から放送開始されたTOKYO MX1のTVアニメ。荒川弘(新書館「ウィングス」連載)の原作により、農業監修を一般社団法人 全国農業協同組合中央会が担っている。メインキャストは、本作の主人公である、農家出身のマンガ家で眼鏡をかけた牛(ホルスタイン)のビジュアル で登場する荒川弘を田村睦心(むつみ、女性)、新書館の荒川弘担当編集者のイシイを本多真梨子、荒川農園で農業に従事し数々の武勇伝を持つ荒川の父を千葉繁、荒川家を支える荒川の母をくじらがやっている。
第1話の『牛乳』に続き、2023年7月14日(金)の第2話は、『ジャガイモ』であった(写真)。 ジャガイモの畑からの収穫はポテトハーベスタと呼ばれる機械で収穫される。土の中から掘り出されコンベアに乗って流れてくる。その中にセッカチなジャガイモがいてポテトチップになっているものもいた。コンベアには形の整った規格品だけでなく、サイズがこれより大きいもの、小さいもの、傷みの入ったものもあり、クズいもと呼ばれ、ベルトから除かれていた。クズいもはその後の選別でも出てきていた。クズいもは専らでん粉原料用に回されるが、自家用食用や御近所さんに配られたりすると言う。規格外がポテチにまわるととれるような話もあったが、ポテチは勿論片栗粉もその専用品種が栽培されている。ともあれ、日本の食糧倉庫"北海道"で、人々を飢えから救うべく、日々泥にまみれて働くマンガが描かれていた。
第6話では、畑のジャガイモシストセンチュウにふれ、観光客などが勝手に畑に入ることは土の汚染の拡大になる恐れがあることを解説する教育的側面も紹介していた。
422.『フェルマーの料理』(フランス語題: Cuisson dans le Fermat )
2023年、テレビドラマ。脚本:渡辺雄介、三浦希紗、制作:TBSテレビ。
2023年10月20日からTBS系金曜ドラマ。 金曜午後10時に放送。
元となるのは小林有吾による日本の漫画作品で、2023年『月刊少年マガジン』(講談社)に連載された。つまり、数学者を志す私立ヴェルス学園3年生・北田岳(高橋文哉)が、その夢を諦め、学食のアルバイトをしながら無為な日々を過ごすが、謎に包まれた料理界のカリスマシェフ・朝倉海(志尊淳)に出会い、数学的思考で周囲を驚かせる料理をつくり、料理人として成長していく姿を描いた料理漫画である。
この中で、志尊淳(28)は、レストランのオーナーシェフ役を演じるが、2023年10月14日、都内で行われた、記者会見に出席し、役作りでジャガ芋を大量に切っていたことを明かした。 「毎日スーパーに通い、ジャガイモ15個買って切ってました。スーパーの人には裏では『ジャガイモ』と呼ばれていたと思います、また、カリスマ感を見せるために、たくさん包丁で切ったり、フランベで火を出す練習をしていました」と笑顔で説明し、「1話で見られます。めちゃくちゃ高速で切りました」とアピールし、一緒に出席していた高橋文哉、小芝風花、仲村トオルらをうなずかせた。
10月27日の第2話は、北田岳が厨房に入ることが仮許可され、「1週間の内に先輩コック全員に認められるならば正式採用してやる」、と言われる 。まずジャガイモやニンジンをダイスに切ることから始まる(写真)。この初日は名前さえ教えてもらえず、食器洗いに終始し、クタクタに終わる。
423.『頑固じいさんとしあわせな時間』(原題:Ilosia aikoja, Mielensapahoittaja)(英題:Happier Times, Grump)
2018年、フィンランド映画。監督:ティーナ・リュミ。
トゥオマス・キュロの同名小説を映画化したフィンランドの大ヒットコメディドラマ。
ある田舎で、ジャガイモ大好きであるが(写真)、長年連れ添った妻を亡くし生きる意味も失った頑固じいさん(ヘイッキ・キンヌネン)は孤独を感じ、葬儀後から終活に入ろうとする(グリーンフィールズの曲も流れて雰囲気を出している。)そして自分の死と向き合うつもりで棺桶を自らつくり始める。
それが完成に近づいたその時、人生に新たな転機が訪れる。都会育ちの17歳の孫娘ソフィア(サトゥ・トゥーリ・カルフ)が家出して転げ込んでくる。彼女は妊娠しているトラブルメーカーだ。じいちゃんは頑固だし考え方も古いけど知恵と暖炉のような温かさを持つ祖父を必要としていた。受けるじいさんの孫娘への気遣いが素敵に展開する。
おじいちゃんの息子でソフィアの父親であるペッカが、観客から嫌われるスパイスとなり奇抜な隣人、サウナに松茸と各種ギミック楽しくする。森に暮らすタイ人労働者達が翁の窮地を救う場面は今日的ではあるが、その佇まいがもののけ姫の木霊のようで和む。総じて他のキャラクターたちもみんな良くて、隣人とのくだりは面白く、ソフィアのお母さんも素敵な人。サウナでは隣の人がひとりごとのようにアドバイスを授けたり、フィンランドらしく、自然も美しい。フィンランド流の幸せを見せられ、静かで優しく、思わず涙が出る人もあろう。最後はうまくいきすぎかもしれないけど、とても幸せな気持ちにさせてくれる作品となっている。
424.『ブギウギ』
2023年、NHK連続テレビ小説。制作総括:福岡利武、櫻井壮一。演出:福井充広ら。
脚本は足立紳、櫻井剛が書き、NHK大阪が制作した。ヒロインは『東京ブキブキ』で知られた昭和の歌謡スター笠置シズ子がモデルであり、福東スズ子の名で趣里(しゅり)が務める。
1926(大正15)年、大阪・福島にある銭湯の看板娘・花田鈴子(澤井梨丘)は、いつも父・梅吉(柳葉敏郎)、母・ツヤ(水川あさみ)、そして個性豊かな常連客の前で歌を披露していた。後日実は次郎丸家の娘で、実の母親はキヌ(中越典子)だと知る。梅丸少女歌劇団、梅丸楽劇団、そして上京し服部良一がモデルの羽鳥(草なぎ剛)や淡谷のり子がモデルの茨田りつ子(菊地凛子)らと出会い、歌手・福来スズ子(趣里)と育っていく。
東京に来て1年。福来スズ子と秋山(伊原六花)は劇団の人気者になる。ジャガイモ関係のシーンは第7週「義理と恋とワテ」(第31回)に見られた。
作詞家藤井薫(宮本亜門)と会っているところに、1937年服部良一作曲の『別れのフルース』などで知られたブルースの女王淡谷のり子をイメージした茨田りつ子(菊地凛子)が現れ、スズ子を上から目線で顔を眺めて、
りつ子「イモ、ジャガイモみたい」と言う。
スズ子「ジャガイモ? せめて、サツマイモと(言ってくれや)、失礼じゃないですか」
りつ子「本当のこと言っただけよ」
と部屋を出て行く。
これを拝見すると、ジャガイモはサツマイモよりランクが下となる。関西だけのランクなのか、全国的な位置づけなのか気になるとこである。確かに、根菜類のなかでは、ジャガイモが洗わないで市場に出回っている。サツマイモは勿論人参も大根も必ず洗浄してから出回っている。最低を強調するときに出てくるのはやむを得ないことである。当時は砂糖が不足し、砂糖の350倍甘い人工甘味料サッカリンに頼ることが多かったため、ひよっとするとジャガイモより甘いサツマイモに甘い点がついていたのかも知れない。(サッカリンを合成かる過程で生成される不純物・オルトトルエンスルホンアミドに発がん性があったため、一時嫌われたが、カロリーがないため、中国やアメリカでは隠れた人気がある)
この週は恋の話もある。秋山はダンサーの中山(小栗基裕)と付き合っている。そして、スズ子も、恋心をいだいている松永(新納慎也)から内緒の話があると呼び出されるのだが・・・
実は梅丸楽劇団のライバルである日宝に移籍しないかと誘われる。それがきっかけとなり、スズ子のために「センチメンタル・ダイナ」を作曲していた善一(草g剛)も巻き込んだ大騒動へと発展する。仕事に、恋に、悩むスズ子たちの青春のセッションが展開し、戦後の日本を明るく照らしていくことになる。
太平洋戦争の真っ只中となり、質素・倹約が美徳とされ、おでん屋ではふろふき大根のみとなり、舞台では3尺(約1m)四方を越える派手な動きや衣装は許されなくなり、そのため観客は減り、彼女の楽団は苦労する。そんな時ある会社の御曹司愛助(水上恒司)という9歳下の学生と恋仲となる。
12月20日放送の第58回では、マネージャーの五木(村上新悟)は、村山興行役員の坂口(黒田有)と密かに会って二人の恋が終わったふりをして、金を稼ぎ劇団のタシにしようと動く。そして茨城の巡業ではジャガイモが顔を出す。出演料の一部として、ジャガイモ1函が渡される。戦中のこととて甘みの強いサツマイモは何回か出てくるが、ジャガイモはこれが最初。球形・大粒で、当時はまだ無かった「とうや」(現JA茨城旭村などが扱い)のようである。肥料の欠乏している戦中(昭和19年)にしては豊満なジャガイモであり、愛助の家でスズ子、愛助、小夜(富田望生)の3人で皮付きのままで塩無しで食べる煮っ転がしは美味しそうであった。
2024年1月8日第15週『ワテらはもう自由や』(67)は終戦の日を巡業先の富山で知り、帰ってくる。家には食べるものはない。スズ子はよもぎなどの山菜つみに出かけようとすると、愛助は木箱に秋作のジャガイモを植えようと種いもを用意する。皆は獲れたら『煮っ転がし』が食べたいが、砂糖も醤油無いだろうから蒸して、粉吹きだけでも食べられたらいいと夢を膨らます。
2024年1月11日70話
2024年1月11日70話
再開した日帝劇場での久しぶりの公演。茨田りつ子(菊地凛子)の歌に続いて、ついにスズ子(趣里)の出番がやって来る。スズ子はこれまでたまり続けたうっぷんを全て晴らすかのように、こん身のパフォーマンスを見せる。ステージ狭しと踊りながら歌うスズ子の戦中禁じられた「ラッパと娘」に、満員の会場は大盛りあがりとなる。そして、客席の一角には、上海から命からがら日本に戻ってきた羽鳥(草g剛)の姿があった。ジャガイモを植えて3か月が経過し、いよいよ探り掘りしてみると、品種「デジマ」と思われる大粒・球形で目の浅いものが得られ、皮つきを蒸かして小夜、愛助と共に半切した肉色黄白のいもを何も付けずに味わう(写真)。
425.『死刑台のエレベーター』
2010年、邦画。監督:緒方明。
1958年にフランスで公開されたノエル・カレフの『死刑台のエレベーター』(監督・脚本:ルイ・マル)を、日本を舞台に代えた、リメイクとなるサスペンス映画である。
医療グループの社長夫人・芽衣子(吉瀬美智子)は若い医師・時籐(阿部寛)と愛人関係になり、年の離れた夫を自殺に見せかけ殺害する完全犯罪を計画する。犯行当日、芽衣子は約束の場所で時籐を待つが彼は一向に現れない。芽衣子がいら立ちを募らせる一方、時藤はエレベータが週末の電源解除で止まり、閉じ込められるアクシデントに巻き込まれていた...共演に柄本明、津川雅彦、玉山鉄二、北川景子がいる。
本作品には、テレビ東京が出資している縁から、テレビ東京の人気アナウンサーたちがナレーションで参加した。ナレーション収録は、宣伝側が用意したキャッチコピーを読み上げるのではなく、実際に彼女たちに映画を観て、感じたことを伝えた。相内優香(あいうちゆうか)アナの披露したナレーションは「愛は人を変える、愛情が愛憎になるとき、運命にさからうとき、深い深い暗闇に落ちていく」と言うものである。
彼女は2008年4月、テレビ東京入社していたが、2014年の独身時代のある日、翌朝食事のミネストローネを作りたくての準備のためジャガイモの皮をむこうとした際、誤ってピーラーで左手親指の皮をむいてしまい、病院に出かけて治療を受け、『夜中に5針縫う大惨事に』と本人のツイッターで明かし、包帯姿を披露した。その日はジャガイモの皮を剥くのに包丁ではなく、初めて外国製の刃がギザギザの外国製ピーラーを使ったのだとか。夫はNHKの青井実。池上彰が出演する特別番組でアシスタントを務めたりしている。身長160cm。趣味はフットサル、長風呂、旅、読書。特技は華道(古流松藤会)とか。
426.『ゴールデンカムイ』 (GOLDEN KAMUY)
野田サトルによる日本の漫画。『週刊ヤングジャンプ』(集英社)にて、2014年38号から2022年22・23合併号まで連載された。略称は「金カム」。単行本(全31巻)の累計発行部数は、2024年1月時点で2700万部を突破している。
1902年アイヌ人が密かに貯めた75kgの金塊をある男がアイヌたちを皆殺しにして強奪した。その男は金塊の隠し場所を誰にも伝えずに捕まり、網走監獄に収監された。足の腱を切られ脱獄不能となった男は、獄中から外の仲間に金塊の在処を伝えるべく24人の囚人の体に金塊の場所を記した刺青を彫る。北海道、樺太(サハリン)、ロシアで、さまざまな男たちが暗躍するサバイバルバトル。
1904〜05年の日露戦争で戦った「不死身の杉元」の異名を持つ退役軍人・杉元は、幼馴染の目を治療するために金塊を探す過程でアイヌの少女アシ?パと出会う。彼女の父こそ金塊の在処を知る人物であり、謎を解き金塊を探す2人の旅が始まる。同時に鶴見中尉率いる第七師団や、戊辰戦争で死んだはずの土方歳三らも金塊を狙い動き出していた。著者野田の曽祖父が屯田兵として日露戦争に出兵し、203高地で戦ったという話から着想されたという。歴史ロマンにとどまらず、雄大な北の地の自然や、アイヌの民族文化や風習、狩猟、各地のグルメ郷土料理などが、リアルに紹介され、物語に厚みをもたらしている。
ジャガイモでは『チポロラタシケプ(cipor rataskep)』が出てくる。これは、茹でて薄切りまたはマッシュしたものに半加熱したイクラroeを加えたものであり、主に秋に食べるものである。
『キナオハウ』と言うのも登場している。これは「キナ(野菜)が沢山入った汁物」の意で、昆布と素焼きしたエゾハナカジカで出汁を取り、大根・人参・ジャガイモ・ホウレンソウ等を煮込んだものである。