ポテトエッセイ第8話

ジャガイモの値段【ジャガイモ博物館】

近年のジャガイモの値段は、全国の栽培面積の過半数を占めている北海道の作付け面積がおよそ6万ヘクタールと計画的に生産されているため、変動が少ない。
 敗戦後(昭和21年3月末)の東京銀座の焼野原では「男爵薯」と「紅丸」が混じった種イモが五個で10〇円で売られていたそうです。
 青空市でのこの品質と値段に道産子は驚かされましたが、明治38年に6個で3円もしたものが日本にあったのです。これは北海道で1俵(60kg)およそ40銭の時代の話です。この高価なイモは、青森県農事試験場がアメリカから輸入したものでしたが、原名が長いためもあり、その名を「三円薯」*と名づけて、普及に移しました。昭和8年で米1俵が10円でしたから、明治としてはどんなに高かったか想像がつきましょう。【*青森県では「オコッペいも」と言う】
 このイモは、丈が高い晩生種で、皮色が黄白、形が偏卵で、大きなものでした。病害には弱いが、煮て食べると甘く、貯蔵が容易なものでした。 【アメリカでは大きくなる『ラシット・バーバンク』】
  高いジャガイモの例を外国から拾ってみますと、第一次大戦に負けたドイツで、1923年秋に、1個がなんと400万マルクもしました。どんなことをしても払うことができない1,320億マルクもの賠償金を請求されたドイツが国をあげて返済の努力をしました。しかし1923年1月、フランスとベルギーは、賠償金の支払いが少し遅れたことを口実にして、ドイツ工業の中心部、ルール地方を占領しました。このため、鉄道、石炭などの生産は、2割以下になってしまい、インフレがどんどん進行しました。ブラジルなどもインフレで苦しんでいるようですが、当時ドイツの国民は、リュック一杯のお金を背負って食料品店の前に立たなければなりませんでした。

* エッセイ T 目次へ行く
* 当館内の項目からの検索へ行く
スタート画面へ行く