(1)来 歴
長崎県総合農林試で、黄肉美味の「デジマ」を母、「長系65号」を父として交配・育成し、昭和53年に農林登録したものです(ばれいしょ農林23号)。九州など西南暖地に適する品種で、品種名は西南暖地での豊産性にちなんでつけられました。
北海道では本品種の移出用採種栽培を実施しており、網走、空知、上川地方でつくられています。
(2)地上部特性
北海道の一般品種に比べ、休眠は短いが、「デジマ」に比べると、休眠明けは遅くなり、低温で萌芽しやすい。出芽後の初期生育は劣りますか、しだいにおう盛になっていきます。
茎は直立して短く、風雨による倒状や折損も少ない作りやすい品種です。
草型は「農林1号」と「デジマ」中間で、倒伏は少ない。
小葉は「農林1号」や「デジマ」よりやや小さく、着きかたは疎です。地上部は「農林1号」に似ていますが、茎に二次色の分布がなく区別できます。花は少なく、花色は白で、自然結果はありません。
(3)地下部特性
肥大開始期は特に早くはありませんが、「農林1号」に比べと早く、肥大速度は「デジマ」並です。暖地での春作の収量は、ニシユタカ>デジマ>農林1号となります。
塊茎の着き方は中で、「メークイン」、「デジマ」(疎)よりまとまります。いも数はやや少ないが、「デジマ」、「農林1号」並ないしやや多く、大きい。
ふく枝の離れが悪い。しかし、緑化、皮むけが少なく、また、塊茎の裂開、形くずれは少ない。
形状(偏球)、皮色(淡黄)、目の深さ(浅)、及び外見(良)は「デジマ」並です。肌は完熟するほど(西南暖地では遅掘りするほど)粗となってきます。肉色は淡黄〜クリームで、肉質は硬く、食味は「デジマ」、「農林1号」に比べ劣ります。
澱粉価は「デジマ」より1%近く低く、煮くずれが少ない。串を刺すおでんやきんぴらに向いており、ジャガイモ素麺にも使えます。
いもの肥大性に優れ、収量は春秋作とも多収で、特に春作で優れています。いもは、株元にまとまって着き、粒揃いがよく、裂開や二次生長も少ない品種です。
肉質が硬いので、おでんや揚げじゃがに向きます。いもは偏球形で目が浅く、皮色と肉色ともに淡黄で外観は優れます。
地上部の疫病の発生はほぼ「農林1号」程度に推移し、「メークイン」よりかかり難い。塊茎腐敗は「男爵薯」や「デジマ」より少ない。青枯病には弱い。粉状そうか病、軟腐病、裂開、Yウイルス病には「デジマ」並ないしそれ以上の抵抗性があります。葉巻ウイルス病、そうか病には、ややかかりやすいので、採種上注意する必要があります。
(4)北海道での採種栽培上の注意
休眠が短く、芽が長く伸びたものが着くことがあるので、種いもの消毒は芽かき後に行うようにします。
大粒化を避けるため、株間を23〜25cmの密とし、やや大きめの種いもを使うなど、茎数の確保に留意する必要があり、種いもの量は充分用意しておくのがいい。
倒伏はすくないが、茎葉の繁茂を適正にし、多肥による塊茎肥大の遅延を避けるため、施肥量は多くしないようにする。
塊茎のストロンからの離れが悪いため、いも拾いなどにに手間がかかります。
また、暖地産種いもに比べ肌が荒れる傾向にあります。
茎葉処理の時期は、5月上旬植えで、8月末ころになります。