(1)来 歴
農水省北海道農試において、食用品種の育成を目標に昭和58年イギリス生まれの「Pentland Dell」(注(1))を母、アメリカ生まれの線虫抵抗性の「R392−50」を父として交配採種し、以後選抜を加えてきたものです。平成7年北海道の奨励品種になっています。
地方番号は「北海74号」、農林登録番号は「農林36号」です。品種登録は平成10年(1998年)。
(2)地上部特性
萌芽期は「男爵薯」程度、開花期はやや遅い。枯凋期は「男爵薯」より約2週間遅い中生です。
茎長は「男爵薯」より15〜20cm高く、そう性はやや開張型です。
葉は緑色で、小葉の大きさは中、粗密は中、葉縁が波打っています。
花色は白で、花数は中、自然結果は少ない。
ウイルス病株の発生率はやや多く、Yウイルスを接種した場合のえそ反応は弱い。
多肥による黄変期の遅れや茎の徒長は、「農林1号」より少なく、増収効果は高い。また、密植により2Lを減少させ、L、Mを増加できます。
(3)地下部特性
塊茎の皮色は「男爵薯」より白く、肉色は「男爵薯」同様。表皮は滑らかで、目は浅くて少ない。いも着はやや密で、粒揃いはよい。いも数は少ないが、一個重はごく大きく、平均120g程度。収量は「男爵薯」に比べ1、2割多いが、澱粉価は同等ないし少し低いことが多い。
中心空洞、褐色心腐、黒色心腐及び二次生長の発生は「男爵薯」より少ない。
ジャガイモシストセンチュウに抵抗性であり、疫病抵抗性遺伝子R1R3をもっていますが、「マチルダ」のような圃場抵抗性はありません。
そうか病、粉状そうか病、黒あざ病、青枯病に対する抵抗性もありません。
塊茎の休眠はやや長く、貯蔵性がよい。
(4)調理加工特性
収穫後のいもを光に曝した場合の緑化の進みは少なく、グリコアルカロイドの生成量も少ない。
生いもの剥皮褐変と水煮放冷後の調理後黒変は「男爵薯」より少なく、煮くずれも少なく、加工歩留が高く、人件費(コスト)削減に役立つなど、調理特性に優れています。肉質は中で、スライスサラダ、煮物に向きますが、チップスやフライには不向きです。つまり、北海道産のものでは、1月を過ぎると甘みが強くなってしまいます。
(5)栽培上の注意
澱粉価の上昇がいもの肥大に比べやややや遅れるので、普通栽培では早期出荷には向きません。
大きいいもになりやすいので、多肥・疎植を避け、5000株/10a以上の密植にします。
疫病抵抗性遺伝子(R1R3)をもっていますが、圃場抵抗性がなく、普通品種並みに罹病します。
ウイルス株の識別が難しいので、採種栽培にあたって注意する。
注(1):スコットランド作物研究所。長卵形で目が浅く大きなもの。皮は白、肉色はクリーム。白花で果実がよくつく。疫病抵抗性遺伝子R1R2R3を保有しています。なお、『R392-50』のほうはジャガイモシストセンチュウ抵抗性遺伝子H1を3重にもっています。
表 グリコアルカロイド含有(PGA, mg/100g)
品 種 | PGA | 緑化しやすさ |
さ や か | 5.9 | 微〜少 |
メークイン | 21.7 | 甚 |
男 爵 薯 | 12.4 | 少〜中 |
ワセシロ | 7.1 | 甚 |
ニシユタカ | 6.6 | 少 |
場 所 |
品種名 |
茎長 (cm) |
枯凋期 (月日) |
上いも重 (kg/10a) |
比 (%) |
中いも 以上重 (kg/10a) |
比 (%) |
澱粉価 (%) |
平 均 一個重 (g) |
北 農 |
さやか 農林1号 |
50 60 |
9.23 9.末 |
4,350 4,360 |
100 100 |
4,231 4,119 |
103 100 |
15.1 16.3 |
167 128 |
十 勝 |
さやか 農林1号 |
58 59 |
9.13 9.27 |
4,074 4,557 |
89 100 |
3,805 4,082 |
93 100 |
14.7 16.2 |
112 97 |
北 見 |
さやか 農林1号 |
62 68 |
9.13 9.22 |
4,814 47425 |
102 100 |
4,632 4,419 |
105 100 |
14.2 15.5 |
135 114 |
上 川 |
さやか 農林1号 |
48 54 |
9.下 10.上 |
3,725 3,689 |
101 100 |
3,496 3,310 |
136 100 |
15.3 16.2 |
113 95 |