ジャガイモ品種「石狩白丸」(露西亜薯、蝦夷錦)


神谷薯、蝦夷錦、金時薯

大正時代の現札幌市豊平区の馬鈴薯栽培。@「石狩白丸」
 現札幌市豊平区(西岡、福住、月寒など)の大正時代にはりんごの他ジャガイモ(馬鈴薯)も入植当時からつくられていた。
 当時焼山と呼ばれた西岡を例にすると、開拓の鍬が入ったのは明治22(1889)年、福井県出身の数名によるものであった。入植初期の馬鈴薯品種としては、開拓使の七重官園や札幌官園が明治初期にアメリカより入れた雪形(スノー・フレーク)夏薯(アーリー・ローズ)、それに導入経路等が不明の秋薯、ロシア薯、紅い金時薯などであった。西岡の薯は火山灰土であることから良質で好評を得、大正7(1918)年にはこの焼山薯が遠くウラジオストック、マニラにまで輸出された。
大正12(1923)年ごろは(他の品種より一回り大きめの?)「ロシア薯」とか(導入した人の?)「田中薯」などと呼ばれていた由来不明の馬鈴薯が栽培されており、「メークイン」は指導者であってもまだほとんど知られていなかった。そこで、昭和3(1928)年これを「石狩白丸」としたが、現在もその正式名が分からない。昭和元年の道内の品種別栽培を見ると、「アーリーローズ」約4割、「アメリカ大白」か約2割、ついで「金時薯」、「神谷薯第1号」、「ヘブロン」、「雪形」と続き、「蝦夷錦」は倶知安、「ロシア薯」は石狩に限定されている。
 「石狩白丸」について、北海道農事試験場の技師で形が長めの品種に「紅丸」と名付けた者のひとりである山崎俊次は、1936年『北農』3巻9号に次のように書いている。
『札幌附近に栽培される石狩白丸は蝦夷錦*に酷似してゐるが、前者は茎が開張するに対し、後者は稍開張するに止まる点及薯の形が球形に近い楕円である点が違ってゐる。併し両者の区別は甚だ困難である。』
 *倶知安地方で知られていた品種「グリーン・マウンテン」(形は楕円)。1927(昭和2)年に至り、後志農産物出荷組合が名称を「蝦夷錦」に統一していたものであり、特性は栽培環境で変わるため「石狩白丸」はこの品種に酷似していると言う。

A「石狩白丸」から「メークイン」(豊平薯)へ
「石狩白丸」と統一されるまだ前の大正末期に、関西の会社から豊平町農会に、種イモとして、「メークイン」の注文がきたがそれがどのような品種か分からず、一度は断ったもの、再度の要請を受け、その時栽培していた「露西亜薯」を送った。すると、翌年同じ会社から、『今年は本物の「メークイン」を送って欲しい』と言う依頼が来た。たまたまその年から西岡地区で栽培が始まった「メークイン」を送ることができた。これを機に、種イモの出荷が軌道に乗り、高価格の「メークイン」の生産が増加し、『豊平薯』として有名になった。(A)
 すなわち、昭和初期から次第に食用薯の栽培から種イモの生産へと比重が移行し、本州向け栽培が始まった。戦時中及び戦後の食糧事情の悪かった時期は食用へとシフトしたものの昭和22(1947)年には豊平種子馬鈴薯採種組合が設立され、価格の高い種イモ生産に重きがおかれるようになった。葉巻病等ウイルス株の抜き取り、選別など努力を重ね、昭和29(1954)ころには再び本州に出荷できるようになり、その後平成8(1996)年ころまで種イモの生産と出荷が続けられた。

*蝦夷錦*とは
参考資料
@西岡開基百年記念祝賀会協賛会。『西岡百年史』1991。 A札幌市豊平区。『豊平区の歴史』2002(平成14)年。 B山崎俊次。“馬鈴薯の品種と其の特性”.北農.3(9),349-351(1936) C札幌市。『広報 さっぽろ』.vol.741.豊平3頁。2021.12。

*品種メニューに戻る*
*スタート画面へ戻る*