(ポテトエッセイ著者紹介)

  博物館主

著 者 紹 介

浅 間 和 夫 (あさま かずお)

 昭和8(1933)年、北海道亀田郡亀田村(現函館市)生まれ。函館中学校、函館東高等学校卒業。昭和31年北大農学部農学科卒業。道立農業試験場渡島支場勤務、翌昭和32年道立農業試験場根室支場にばれいしょ育種指定試験地の誕生に伴い(主任:金子一郎)そこに転勤。以後ジャガイモの品種改良に従事。昭和42年でん粉原料用品種シレトコを育成。
昭和42年より57年まで道立根釧農試馬鈴しょ科長。肥大の早い食用・ポテトチップス用ワセシロ(中標津町の伯爵、昭和49年)や、でん粉含有が多く、Yウイルスにかからないコナフブキ(昭和56年)、ムサマル(平成6年)の育成に従事した。 昭和57年から平成4年まで道立中央農試畑作部勤務し、真狩村で線虫抵抗性有無の評価に従事(サクラフブキ、花標津)。
平成4年退職後ホクレン農業協同組合連合会の種苗園芸部園芸総合課に勤務し、ばれいしょの栽培技術指導。平成16(2004)年退職。

 詳しくは【北海道新聞夕刊平成23年(2012年)2月24日〜3月9日掲載。『私のなかの歴史 ジャガイモ人生』参照】
 元日本いも類研究会元顧問、元ニッコールクラブ札幌支部会員
 趣味:デジタルカメラ写真。被写体:ジャガイモ、リス、旅、花

(著 書)
ジャガイモのつくり方」(浅間和夫・知識敬道共著、農文協、1975)
「農業技術体系・作物編」(共同執筆、農文協)
ジャガイモ43話」  (北海道新聞社、1978)
「品種のすべて」 (共著、 北海道協同組合通信社)
「ばれいしょ」  (共著 、 北農会)
「野菜園芸大百科・13 イモ類他」(共著、農文協)
北海道のジャガイモの栽培技術−(食用・加工食品用)」(共著、農業技術普及協会)
「作物品種名雑考」 (共同執筆、農業技術協会)
「野菜園芸大百科」 (共著、農文協)
「おもしろ ジャガイモ専科」(自費出版、TAKAプロダクション)
ジャガイモ事典」(文学、絵画、切手、ライスカレーの誕生などの項分担、(財)いも類振興会。2012年)
「協会だより」((社)北海道澱粉工業協会)の“ばれいしょ品種ものがたり”No.1〜26執筆。)
「ジャガイモと映画」(自費出版.株)アイワード.2024)
「マッチ棒パズル」 (自費出版.株)アイワード.2024)

(付、卒寿後の執筆例)
ジャガイモと映画.いも類振興情報.いも類振興会.(2017〜連載執筆中)
馬鈴しょコナフブキ*の思い出.中標津文芸.第39号5-11p.2024.1
  (*"平成の大横綱"こと片栗粉専用ジャガイモ品種)
いも・めし・ビタミン.中標津文芸.第40号109−113p.2025.1


(その他) 昭和57年 中標津町産業貢献賞(馬鈴しょの品質改良等の功績)下図
57年 全国農業試験場長会賞(馬鈴しょ「ワセシロ」、「コナフブキ」等の育成)
  58年 加工食品用馬鈴しょ技術功労者顕彰会より表彰をうける。
     (加工用品種「ワセシロ」、「トヨシロ」育成グループとして)
平成 6年 「コナフブキ」等育成グループとして北農賞を受ける。下図
平成 8年 個人でWEB『ジャガイモ博物館』作成開始
      (Windows95の普及し始めたころ) 
平成18年 馬鈴しょ防疫業務に永年協力*したことに対する感謝状受領
     (農水省消費・安全局長 中川 坦より、*12年)

中標津町産業貢献賞
北農賞受賞時スナップ。森 元幸、高瀬 昇、奥山善直、浅間和夫
*コナフブキ*へ、*ワセシロ*
*雑誌などへの写真提供。監修例T **雑誌などへの写真提供。監修例U * へ行く
(現住所)
〒062-0051 札幌市豊平区の東豊線福住駅下車10分
メール: oimochan1933@alto.ocn.ne.jp
*エッセイ& Part U *へ行く
*0 用語からの検索へ行く
スタート画面へ行く
戦後育成品種の中で、最も作付された(「男爵薯」より広く)『コナフブキ』(平成の大横綱)、チンしたりオープンで焼いて食べると美味しい『ワセシロ』(中標津町の伯爵)、ジャガイモの大敵疫病無防除が可能な『花標津』(はなしべつ)などの育成で知られる馬鈴しょ科が平成10(1998)年道立根釧農試(中標津町)から現在地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部北見農業試験場に移転し、ジャガイモ試験研究を継続実施中。