北海道におけるジャガイモの作付け面積:2006年(平成18年)
| 品 種 |
用 途 |
作付面積(ha) |
主な産地(支庁) |
| 1コナフブキ |
でん粉 |
16,638 |
網走、十勝 |
| 2男爵薯 |
生食 |
12,300 |
後志、網走、十勝 |
| 3トヨシロ |
加工 |
7,349 |
十勝、網走 |
| 4メークイン |
生食 |
5,970 |
十勝、檜山 |
| 5キタアカリ |
生食 |
1,730 |
後志、上川 |
| 6ホッカイコガネ |
加工 |
1,505 |
十勝 |
| 7スノーデン |
加工 |
1,374 |
十勝、上川、網走 |
| 8さやか |
加工 |
1,262 |
十勝、網走 |
| 9きたひめ |
加工 |
1,200 |
十勝 |
| 10とうや |
生食 |
1,165 |
十勝、網走、後志 |
| 11紅 丸 |
でん粉 |
1,110 |
網走、十勝 |
| 12ワセシロ |
加工 |
677 |
十勝、胆振 |
| 13アーリースターチ |
でん粉 |
650 |
網走 |
| 14農林1号 |
加工 |
484 |
十勝、上川 |
| 15アスタルテ |
でん粉 |
438 |
網走 |
| 16エニワ |
でん粉 |
158 |
十勝 |
| 17サクラフブキ |
でん粉 |
150 |
網走 |
| 18マチルダ |
生食 |
100 |
十勝 |
| 19アトランチック |
生食 |
89 |
渡島 |
| 20ムサマル |
でん粉 |
86 |
根室 |
| その他 |
|
1,193 |
|
| 合 計 |
|
55,700 |
十勝、網走、後志 |
注)ラウンドの関係で、個別の積算は合計と一致しません。北海道農政部による。
でん粉=片栗粉。
作付け面積の順序は首位から、コナフブキ、男爵薯、トヨシロ、メークインと変わらないものの、スノーデン、キタアカリ、メークイン、とうや、さやかが伸び、逆に男爵薯、紅丸、コナフブキ、ワセシロ(昔のものとは早期肥大性、熟期が変わった系統もでている)、農林1号などが減少している。
表 主要国の国民一人当たり消費量(kg/年)
| ベラルーシ |
338.0 |
| キルギスタン |
152.2 |
| ロシア |
142.0 |
| ウクライナ |
141.6 |
| ラトビア |
136.1 |
| アルメニア |
131.8 |
| リトアニア |
130.7 |
| ポーランド |
127.8 |
| ルワンダ |
124.8 |
| ポルトガル |
118.6 |
| イギリス |
114.2 |
| アイルランド |
106.9 |
| カナダ |
85.0 |
| ペルー |
80.3 |
| ベルギー |
76.3 |
| ドイツ |
73.7 |
| スペイン |
70.4 |
| フランス |
64.1 |
| アメリカ |
54.4 |
| 北朝鮮 |
59.5 |
| 中国 |
39.8 |
| 日本 |
24.8 |
FAO統計による。http://www.potato2008.org/en/world/index.html
2003年、日本は22.3kgでした。
平成19年度 北海道内品種別作付面積 へ進む
平成17年度 北海道内品種別作付面積 へ戻る
【各種情報】へ戻る