ポテトエッセイ ジャガイモ品種名あれこれ

 1 導入品種の名前
 ジャガイモは、サツマイモに比べわが国に先に渡来していますが、味が淡白であり、動物性たん白質や脂肪の摂取の少ない当時の調理に合わなく、加えて増殖率の低さもあって、その普及は遅れました。しかし、ジャガイモの重要性は冷害凶作のつど認められ、しだいに甲斐、信濃、上野..と北上していき、夏冷涼な東北、北海道で安住の地を探し当てました。
 本格的な育種(品種改良)による成果の出始めた昭和13年以前に栽培された品種は、外国から導入されたものが多く、その品種名には、欧米における原名ないしはやや短めの適当な別名をつけていました。
 明治初期の品種の導入は、主として北海道開拓使、東京の三田育種場、札幌農学校(現北大)で行われ、末期では北海道農事試験場などによって行われました。
 明治38年から末にかけての北海道における奨励品種をみると、アメリカより入った「アーリーローズ」、「アーリービュティオブヘブロン(後の名称はヘブロン)」、「アメリカウォンダー(アメリカ大白)」、「スノーフレーク(雪片)」、「ルーラルニューヨーカー第2号(長白)」、「グリーンマウンテン(晩生白)」、「アーリーノーザ(早生白)」、などがありました。
 九州の例では、明治11年に長崎港に入ってきた「長崎赤(皮色は紅、アメリカのTriump)」、口之津港から入ったとの話もある「長崎黄(別名は黄白=きじろ。オランダ系の黄肉種。長崎在来B、清内路黄芋、平谷いも)」、「長崎白(長崎ぼけ)」などがあり、これらは昭和34、35年ごろの「農林1号」、「ウンゼン」、「シマバラ」の普及するまで栽培されました。
 このほか、原名のままのものは退屈するので省略し、大正期に栽培されたものについて全国から拾ってみますと、「甲州」、「於加女」、「五郎八」、「赤芽」、「白いも」、「大いも」、「根室」、「金時(薯)」、「屯田(紫薯)」、「三円(薯)」、「秋田薄赤」、「北米白」などがあります。これらのうち、面白いのは「三円」で、これは青森県農試で明治38年にアメリカより輸入したある品種が、6個で3円ほども高価であったことに由来しています。
 さらに、明治38年頃、北海道旭川の神谷酒精が導入した「神谷薯」(Prof. Wohtmannに来歴が同じ)や、明治41年函館ドック専務の川田龍吉男爵がイギリスより導入したアメリカ生まれの「男爵薯」もあります。
 この「男爵薯」は、今では収量がごく劣り、目が深いにもかかわらず、全国の栽培面積の約3を占め、一部の主婦の間ではジャガイモの代名詞にさえなっています。アメリカでの原名はアイルランド系の靴屋さんの意味のIrish Cobblerでしたが、函館近郊七重(現七飯町)にあった川田の農場付近に広まっていたことから「男爵薯」と呼ばれるようになっていきました。すなわち、アメリカの「アイルランドの靴屋」さんが、日本に来て「男爵」に変身したわけです。ちなみに、アメリカ大統領のケネディ、レーガン、クリントンもアイルランド系移民の曾孫であり、余所で出世しました。
 「メークイン」は、大正初期にイギリスから日本に入ってきてたものですが、共に昭和3年北海道で奨励品種になり、煮物などに向き、その高貴な名前が幸いしたのか、全国で人気を2分しています。このMay Queen は労働者の祭典のメーデーとは関係なく、花の女神フローラの祭りに由来しています。この祭りは今日ではヨーロッパの田舎の幼稚園などで僅かにみられるようですが、その祭りの日には広場に飾りつけた柱(May Pole)を立て、その下に娘たちから選んだ May Queenを座らせ、その周囲で踊ったり、行列や芝居をするとか。
 「メークイン」のように、解りやすいのは原名通りつけられたが、多くの導入品種では日本語訳を適当につけられ、個人が導入したものでは、原名にこだわらずに適宜呼ぶことが多かった。
 このほか、交配によらないで生まれた北海道の品種としては、「金時薯」(来歴不明、皮色濃紅、芋もちにすると木鉢を持ち上げるほど粘質)、倶知安の農家が保存していた「えぞ錦」(多分Green Mountain、意味は徳川時代にアイヌを通じて入ってきた中国の抗州や蘇州産の織物の名称であり、昔これを袈裟、打敷の材料とした)、さらにドイツより我孫子技師が入れた多収な「ペポー」、昭和に入ってから朝鮮半島より入った「かん南白」などがありました。
 さらに下がって、昭和20年には「ステルケライヒ」(ずばり、澱粉に富むの意)が、第二次大戦後には色白大粒の「ケネベック」(アメリカの地名)、「529−1」(ほくいち、と呼ばれています)、「ホイラー」(GHQにいた導入者の名)などが入り、昭和後期には、東ドイツより入った「ツニカ」(Tunika)が北海道のジャガイモシストセンチュウ発生地帯の奨励品種となりました。この名の由来は、ギリシャ、ローマ時代に人びとが着用した袖のある白い毛織の下着ツーニカによりますが、恐らく花色が白いため名付けたものでしょう。
 平成に入ってから北海道の奨励品種になった「アスタルテ」(Astarte)は豊穣の女神からとったもので、十勝で減農薬栽培されているMatildaはスウェーデンの女性名に由来しています。(オランダの品種『Bintje』">へ)

2 品種改良初期の名前
 わが国において花の後になるベリー(実)の中の真正種子(TPS)を植えて新品種を育成しようとする試みは、明治11年札幌官園で始まりました。民間では明治35、36年ごろ、釧路に住む池田次郎吉がフランスより真正種子を輸入し、付近の者に売ったのが始まりのようです。この混系の中から、後日「疫不知」が育成されましたが、この品種は霧の都釧路などの冷涼地で最も重要な病害とされている疫病に罹り難かったので、「くせつかず」、「高枕」など興味あるニックネームをつけられ、海外でも紹介されたことがあります。
 人工交配による育種は、大正7年より北海道農事試験場において、また同11年からは岩手農事試験場においても開始されました。岩手では「岩手3〜5号」を育成し、北海道では、昭和13年に「紅丸」、「北海白」、「明星」を普及に移したほか、多くの品種を育成しました。
 すなわち、「紅丸」は戦後からしばらく間、北海道においても最も広く栽培されました。しかし、一般消費者に知られていないのは、皮だけでなく、肉にも紅の着色がでたり、褐色の斑点が見られるため、ほとんどすべてでん粉の原料に回ってしまうからでした。このため、ベニマルと読まれず、コウガンにされてしまうこともあります。本品種の命名由来は、これが出るまでの「長白」や「えぞ錦」という品種は長くて白かったのに対し、これは紅色で丸々としていたことにあったため。しかし、この一見艶っぽい名は、当時の札幌自治検番にいた人気芸妓雪丸からとったもので、彼女のように流行妓になってほしいとの念願からつけたという裏の説もあります。このごく多収の品種は、平成8年になり、澱粉価が5%(3割ほど)高い「コナフブキ」に王座を譲るまで健闘しました。
 この後、第二次大戦中には、旭川に近い美深の地名と皮色を組合わせた名の「美深白」、「美深紅」が育成されました。

 3 農林登録品種の名前
 アルコールや澱粉用ジャガイモを増産する必要から、昭和12年に現在の恵庭市島松に、暖地向きジャガイモの育成のため26年には長崎県愛野町に、さらに10年遅れて昭和32年には北海道東部の中標津町に、それぞれ国費の助成による指定試験が設置されました。それらは何回かの機構改革による名称の変更などがあり、現在は、農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター、長崎県農林技術開発センター、地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 北見農業試験場となっております。この外に、農業団体のホクレン(恵庭市島松)も育種に参加するようになりました。農林登録されたものではありませんが、最近(地名+特性)に分類される「ノースチップ」、「きたひめ」、「ひかる」を育成しています。
 初期の農林登録品種は育成地に近い地名が多い。観光案内をしているようで、耳にしてもジャガイモの名であることに気がつかないものが多い。つまり、九州では、「ウンゼン」(雲仙)、「シマバラ」(島原)、「タチバナ」(橘、後出の千々石が元来の地名。日露戦争の折、遼陽首山堡の激戦で壮烈な死をとげた軍神橘周太中佐が肥前出身であった)、「チヂワ」(千々石湾)、「デジマ」(出島。開国までの217年間にわたる長崎の外人居留地)、 「メイホウ」は有明海、雲仙、多良岳の両峰によっています。北海道では、千歳、恵庭、ニセコ、利尻(島)、知床(半島)、美幌、樽前(山)がそのままカタカナの品種名になっています。
 地名からでは、品種の特性、用途などを想像できません。若干判りやすく、地名に特性を加えた例では、「ホッカイコガネ」、岡山県でつくられている「セトユタカ」などがります。前者は育成地の北海に油で揚げたときの色の良さを加えたものであり、後者は、瀬戸内沿岸の二期作品種であること、豊産性、ならびに形状が丸く美しいことに由来しています。
 昭和53年に育成された多収の「ニシユタカ」もこの系列に入るもので、西南暖地の西にユタカを加えたもので、「普賢丸」は普賢岳と形からつけられています。
 このように、地名に特性が加わると、およその見当がついてきます。もう一歩進めて、特性から名付けたのは、その響きは平凡になりやすいが、農家や消費者には特性が理解されやすい。つまり、「コナフブキ」=でん粉が多い、「オオジロ」=イモが大きく白い、「ユキジロ」=皮色や肉色が白い、「ワセシロ」=イモの肥大が速く、イモが白い、「トヨシロ」=豊産で、肉色がいい、「ハツフブキ」=でん粉用の早生、などということが判かりやすくなっています。
 「ワセシロ」命名の時、私ども育成場から出した候補名は「ハクシャク」(伯爵)でした。これは「男爵薯」に比べ、肌が白く、多収で、肥大が早く、くずが少なく、空洞がなく、上位にあるという自負を含み、消費者の脳裏に一度焼きついたら離れなくしょうとしたもでした。しかし、ジャガイモに爵位はなじまないのか不採用になりましたが、伯爵ならもっと普及したのではないでしうか。なお、「トヨシロ」には、チップカラーの白さと北国を示す「ギンレイ」、「スズランイモ」、この外「スワンチップ」などの名も出ていたようでしたが、当時国の育成品種には原則として英名は許されない時代でした。
 命名に制限が多くて、育種担当者が苦労していましたが、漢字も使ってよいことになり、平成7年私の出した候補名が採用され最初に官報に載ったのが、澱粉収穫量の多い「粉無双」でした。しかし、無双という比較の言葉が入っているのはまずいと言うことで、育成地に再度候補名の提出を求められることとなり、翌年「サクラフブキ」に変わり、結局漢字を使った最初の品種は「普賢丸」となりました。
 凝ったものでは、「ヨウラク」がありました。瓔珞とは仏像の首飾りのことで、この品種の皮色が淡紅色(目の部分は濃紅)で、形が球であることによっています。育成者永田らの頭の中には、北大生などに歌われている次の1節があったのではないでしょうか。
  瓔珞みがく石狩の  源遠く訪ひくれば
  原始の森の闇くして 雪解の泉 玉と湧く
 命名方法が話題になったものでは、「花標津」であり、この候補名は関係者は勿論パソコン通信を通じて広く集められ、育成地から遠い千葉県の男性の案が採用されました。
 結論としては、品種の普及を考えた場合、名を聞いて、それを鮮明に頭に思い浮かべることがてきる名前がいい。加えて、用途がでん粉原料用などであれば、それを栽培する農家に、生食用、加工食品用であれば消費者や業者に良さや用途がよくわかるようなのが望ましいのではないだろうか。


エッセイ Uへ戻るスタート画面へ戻る