ジャガイモ  蝦夷地のあゆみ

(明治以前にジャガイモが北方からも日本に入った事実があるか)

hokkaiayumi.html
西暦年年号記 事
1543天文12年ポルトガル人が種子島に漂着
1576天正4年ポルトガル船が長崎に来航。「南京芋」(=サツマイモか)が入った(長崎両面鏡)
1584イスパニア(スペイン)商船平戸に来航
1589オランダの地理学者、地図制作者オルテニウスが『太平洋新図』に銀の島(北海道)をほぼ菱形に描いた
1596慶長元年オランダ人ジャワ島に上陸
イスパニアのサン・フェリペ号土佐に漂着
1600頃ジャカルタ経由で長崎か平戸へ入る。
1598年(慶長3年)南蛮人(蘭人はまだ来航していないはず)が長崎(この年ならば平戸か)に「ジャガイモ」を持ち込んだ?(長崎誌)
1600慶長5年オランダ人がリーフデ号で豊後のサチヴイ(臼杵市)に漂着。イギリス人航海長は帰化した三浦あん按針
1602慶長7年オランダがジャガタラに東印度会社を設立
1603慶長8年徳川家康征夷大将軍となる
1609茎長14年オランダ船が平戸に入港。商館設立
1616元和2年欧州の船の入港を平戸・長崎に制限
1624
〜44
寛永のころ、家畜の飼料として栽培したが、食用にも利用(草木育種)(経済要録)
このころ、ジャカルタに100人ほどの日本人がいた
1635寛永13年外国船の来航を長崎・出島に制限
1641寛永18年鎖国令によりオランダ商館は長崎の出島に移転
1701北海道に住むアイヌ人約25,000人、和人20,086人
1706宝永3年道南の瀬棚村の浜場で、松兵衛というものがジャガイモを栽培(馬鈴薯ニ関スル調査)
1711正徳元年ロシア人が占守島、幌筵島にきて上陸(福山秘府)
1716
-1735
亨保年間北海道日本海岸の現太櫓町に導入(四郡沿革史)。
アイヌ民族に穀類を植えさせる
1718亨保3年漁場請負人が先住民にすすめて小樽手宮町及び高島村に栽培さす
1739天文4年松前邦広、福島村及び大野村に新田を開発(福山秘府)
18世紀 飛騨の代官幸田善太夫甲州いもを信州に入れた(慶応元年、大坪二市『農具揃』)
1751宝暦元年号松前藩が加藤嘉兵衛をサハリンに遣わす。翌年クシュンコタン外で漁場を開く(松前町史)
1754宝暦4年長崎債物請負商が松前にきてコンブなどを一手に買受ける許可をとる
1771明和8年ロシア人がウルップ島でラッコ猟をし、千島のアイヌ民族と衝突
1772〜88安永〜天明山梨県甲斐で栽培(嘉永元年1849宮本定正『甲斐の手紙』)
1781〜88安永〜天明新潟県越後、宮城県陸前で栽培(明治24年1891『大日本産業事蹟』)
1772〜88安永〜天明群馬県上野田代で越後より導入栽培(明治29年1896松本相秀『いもの原由記』)
1775安永 4年オランダ医師ツュンベリーが翌年まで日本国内を調査し、帰国後小粒芋しか生産していず、失敗していると記述。
1778安永7年ロシア人がウルップ島からノッカマップ(根室)に来て、通商交易を求めたが松前藩が拒否
1783天明3年天明の大飢饉始まる
1786天明6年幕府蝦夷地調査隊の大石逸平がサハリンに渡りクシュンナイに至る
最上徳内がエトロフに渡り、ロシア人イジュョゾフに会い、ウルップ島にも渡る
1787天明7年フランス人ラ・ペーズ日本北地を探検
1790寛政2年松前藩士高橋寛光をサハリンにやり、自主勤番所を設ける
最上徳内の『蝦夷草紙』できる
1791寛政3年最上徳内らが松前に来る。その後厚岸霧多布、国後等でアイヌと交易。エトロフ、ウルップを検合
1792寛政4年ロシア使節ラックスマンが、漂民を伴って根室沖に来航し通商を求め、厚岸島に上陸。
大黒屋光太夫、磯吉、小市の内小市は帰国後すぐ壊血病で死亡。『北さ聞略』
1793寛政5年ラックスマン一行函館港に入る
1796寛政8年ブロートンの指揮する英船ブロヴィデンス号が海図作成のため、虻田に上陸し、薪水をとる
1798寛政10年近藤重蔵エトロフ島に渡り、タンネモイに大日本恵土呂府の標柱を建てる(休明光記)
1798寛政10年最上徳内が近藤重蔵にあてた手紙で「ごしやう芋」と記述、報告
1799寛政11年高田屋嘉兵衛、択捉航路を開く。最上徳内『蝦夷草紙 続編』できる
1800寛政12年伊能忠敬北海道東海岸等を測量作図
1800寛政12年幕府千人頭原胤(半左衛門)白糠で奨める
1804文化元年ロシア使節レザノフ、長崎に漂流民を護送し、貿易を求める。翌年幕府の拒否にあい、カムチャッカに向かう
1806文化3年ロシア人サハリン東海岸に上陸して乱暴
1807文化4年ロシア船2隻エトロフに来襲し、番屋を焼く(通航一覧、休明光記)
ロシア船礼文島沖で松前の商船宣幸丸を追撃、掠奪後船を焼く(休明光記)
ロシア船がノサップ沖で松前船禎祥丸を襲い、兵器を奪う
利尻島で、幕吏の乗った万春丸を襲い、兵器等を奪う
1808文化5年小野蘭山の『耋莚小牘てつえんしょうとく』」で「馬鈴薯」と記述
1809文化6年間宮林蔵、サハリンを探検、間宮海峡を発見
1811文化8年ロシア船ディアナ号が千島を測量して、国後のトマリに来る
松前奉行のものがロシア艦長ゴロウニンほか7名をとらえ、箱館に送り、福山に拘束(通航一覧)
1812文化9年ディアナ号副将リコルドが国後に来て、漂流民6人と交換にゴロウニンの放還を求めたが聞き入れられず、帰途国後島沖で高田屋嘉兵衛を捕らえ、カムチャッカに連行
1816文久元年年箱館奉行官船亀田丸交易のため、ロシアのニコラスクに絹布、醤油、ジャガイモなどを持参(道史 7)
1818文政元年岩崎常正著『草木育種』「せいろいも(松露いも)」とか蛮名「カイトース(Kartoffelか)」も載せている
1820文政3年根室でジャガイモを栽培(根室郷土史)
1825文政8年アールド・アッペンはサツマイモだと誤記。幕府の(厚生新編)
1827 馬鈴薯俗にジャガタライモ、或いはオランダイモと言う者あり(経済要録)
1830〜天保年間根室漁場請負人柏屋藤野嘉兵衛などが根室で蔬菜などと栽培
1836天保7年東北地方を中心に全国的飢饉
このため蘭学者の高野長英がジャガタラ芋栽培を奨励(救荒二物考)
1837天保8年中井清太夫前任地の甲州から導入。(甲斐甲府代官時代にも栽培を奨励して感謝されていた)「八升イモ」
1845弘化元年ロシア船1隻エトロフ島に来泊(松前家記)
弘化年間松浦竹四郎『初航蝦夷日誌』(12巻)を著す
1846年弘化2年ロシア船エトロフ島に来泊、翌日去る
松浦武四郎が『再航蝦夷日誌』を著す
1848嘉永元年アメリカの漁民15人江良町村に漂着
アメリカ人37人北蝦夷地に漂着
1849嘉永2年32歳松浦武四郎が北方領土を詳しく調査し、後日『三航蝦夷日誌』(8巻)を著す(吉田武三校註『三航蝦夷日誌 上下』知内村で馬鈴薯を多くつくっていること等を記述)
1850嘉永3年イギリス人32人厚岸に漂着記
1853嘉永6年ペリー軍艦4隻を率いて浦賀に来航
1853嘉永6年ロシア兵サハリンのクシュコタンに上陸。
ロシア使節プーチャーチン軍艦4隻を率いて長崎に来航
1854嘉永6年ロシア兵サハリンのクシュコタンに上陸
1854〜安政年間藤野嘉兵衛のお抱番人兼通訳の加賀屋伝蔵がアイヌを使ってノッケ沼(現別海町)及びその東オンネニクル(野付半島)で客土して五升芋(すないも)【ジャガイモのこと】を栽培
『村垣淡路守公務日記』中の公文書記録によると五升芋として記載され、その出現頻度は安政末〜万延元年にかけて高くなっている。これは自給用よりも換金作物として、箱館近郊に栽培されるようになったことを示していよう
1855安政2年箱館開港。外国船が、牛やジャガイモを欲しがったので箱館を開発し、御手作場にジャガイモをつくるよう勧める
1855安政2年泊村字山の上に導入(?)
1856安政3年松浦武四郎、道南の木古内、熊石村等で「馬鈴薯」つくりを見聞し記録
1856安政3年「五升芋」(村垣淡路守奉行の『村垣公務日記』)
1857安政4年澤町奥字百姓澤に導入(?)
1857安政4年アメリカ商船2隻の求めに応じ、五升芋250俵を供給
村垣淡路守奉行はさらにジャガイモ栽培を奨励
市内亀田の栄治という人が水車を動力として澱粉製造を開始(丸山道子「安政四年の蝦夷地」)
1860安政6年秋田県羽後で北海道から導入(岡田明義『無水岡田開闢法』)
1861〜文久年間澱粉製造の外、切干し、焼酎などの製造も試みられた
1861〜文久、慶応年間磯谷郡蘭越町などでもジャガイモ栽培が目立つようになる
1873明治6年箱館近郊の七重官園でアメリカより「アーリーローズ」や「スノーフレーク」など数品種を導入
1875明治8年七重官園が根室や札幌に種いもを配布
1877〜明治10、11年札幌官園、札幌農学校がアメリカより「アーリーローズ」、「グリーンマウンテン」など多数を導入
1878明治11年国内の馬鈴しょ栽培面積9,550ha。単(10a)収340kg
1880明治13年札幌農学校が三田育種場より英国種10品種、フランス種6品種を導入して試作を開始
1880明治13年根室官園種いも配布開始。品種は「根室」
1882明治15年 芋判官こと湯地定基七重勧業試験場から初代根室県令として着任
1881明治17年ジャガタライモ、ゴショウイモ(仙台)(植物名彙)
1882明治18年芋郡長こと林顕三久遠奥尻太櫓瀬棚の郡長として赴任
明治後半〜大正北海道の品種は「アーリーローズ」「雪片」「根室」
1901明治34年北海道の栽培面積17,356ha。単収709kgこの頃疫病が大発生
1907明治40年全国の栽培面積約58,300ha単収950kg
1908明治41年 川田龍吉専務アメリカ生まれの「アイリッシュ・カブラー」をイギリスより導入
1945昭和20年全国の栽培面積213,100ha。単収830kg
1961昭和36年全国の栽培面積217,300haのピーク。単収1,770kg
1999平成11年全国の栽培面積97,700ha(内北海道61,400ha)。全国平均単収3,033kg

  以上は、個人的な仮メモです。
岩倉常正と言う人が「(寛政年間に)ロシア人が現在の北海道にやって来て、ジャガイモを導入した。」(どこに所蔵されいる本が不明。ベルトルト・ラウファー著『ジャガイモ伝播考』128p博晶社より)としているようですが、どこにその根拠があるのか不明です。どなたか教えてください。また、「蝦夷芋」の呼び名がどこにのっているかも私には不明。なお、我が国や北海道には最初観賞用として入ったとする事実はみつかりません。

4が、第二次大戦後からソ連が占拠し続けている日本の領土です。不可侵条約を破ったソ連軍が侵入するまで、それまで一度もロシアの人が住んだことのないわが国固有の島々です。

*情報*に行く
*スタート画面*へ行く