*.アレルギーなどが心配です。無農薬栽培できるジャガイモ品種はありませんか
ソバなどとは違って、ジャガイモを食べてアレルギーになった、と言う話は、新聞などから聞いたことはありません(医学雑誌では剥皮時に湿疹が出た事例があるとか)。しかし、健康を考えますと、どんな食べ物でも農薬を散布するのはやめたいのが人情でしょう。今のところ、無農薬で栽培するのに最も適する品種としては「花標津」のこどもの「さやあかね」でしょう。疫病というカビや線虫に強いだけでなく、花も赤紫系でやや大きく、「花とだんご」を備えた品種と言えましょう。ただし、いもが小さく、目がやや深い、と言う欠点があります。
いもの一部が紅色しているので、区別が容易です。
疫病菌には、A1交配型、A2交配型などいろいろあり、「マチルダ」はこれらにかかっても病斑の進み難い数少ない品種のひとつでしたが、new A1交配型の出現により、最近圃場抵抗性のあるのは「花標津」だけとなりました(1997年)。その後これを父として生まれた「さやあかね」が父より目が浅く、粒が改良されて優良品種になっています。(2006年)
*.種いもの切り口は下にして植えていいですか
植林と同じで、芽の出ている膨らんだ面を上、切断面を下になるように植えましょう。こうしますと、地面からの出芽が1,2日早くなります。
この逆の目(窪み)が下では芽(茎)はアクロバットとように迂回して地表にでてきますので遅れます。
根の近くに肥料分があると初期生育が良好となります。このため、種いもの両サイドに必要な肥料があるといい。ただし、肥料濃度が濃すぎると、却って根が伸びれなくなります。土に水分が少ないとくに、その濃度障害がおきやすい。このため、始めは根が肥料と直接触れないよう間土します。スタート時には種いもの養水分をもらっているので余り気にしなくてよく、プランタではほぼランダムの向きに落ちますので大規模農家は余り気にしていのせん。種いもが大きく重いものほど初期生育が良くなります。
なお、切り口に木灰、肥料、ベンレートなどを着けるのは、いもの呼吸が一部妨げられ、好アルカリ菌類の繁殖が多くなり、後日の生育にばらつきが出てきますので、やめたほうがいい。
*.浴光催芽とは何ですか、どんな効果があるのですか
浴光催芽、あるいは浴光育芽とは、種いもを10〜20℃*の明るいところに置き、できるだけ濃緑で、短い幼芽を育てることを言います。
何段も積むときは、均一な芽になるよう時々上下を変えたりしておき、普通は機械植えの際、芽が取れないように太く短い芽をつけますが、家庭菜園では伸びてもそのままそっと植えてやったほうが早く出芽してきます。
浴光催芽の効果は、つぎのように要約できましょう。
@ 出芽が早まり、若干早く収穫できます。
A 初期生育が促進されるために、塊茎肥大が早まり、安定した収穫量収めることができます。
B 頂芽優勢を破り、茎数を増やすことにより、いも数が増えます。
C 植付前に、ひ弱な芽をつけているものを除くことができるので、欠株を無くし、均一な生育、品質の均一をはかることができます。
D 草丈が低めの丈夫な生育となり、倒伏や病害発生が減少します。
以上のような効果がありますので、生育の遅れやすい30g程度の小粒全粒種いもを使うときは、必ず実施しておきましょう。
この催芽中に種いもを切断しますが、形の長い「メークイン」や澱粉の多い品種では植付けが近かづいて切ったほうが乾き過ぎなくていいでしょう。
*ハウス内のハエが活発に動いていれば20−22℃。要注意の温度です。まったく動かないのは下げすぎ。
*.発芽と萌芽は違うのですか
水稲や豆類では種子を植えて育てます。ジャガイモでは種子ではなく塊茎という栄養体を植えます。ジャガイモの改良では最初種子(真正種子、TPS、true potato seeds)を植え(茎は1本になる)、翌年からは塊茎を植えます。
種子(seed)から芽を出すことを「発芽germination」と言います。
ジャガイモやリンゴの木などの栄養体(tuber)から芽を出すことを「萌芽sprout」と言います。
大豆類でも、ジャガイモでも、地面から芽を出すことを「出芽emergence」と言います。
ですから、通常ジャガイモには発芽という言葉は使うことがないはずです。質問する時は区別して使いましょう。
間違って使われているひどい例を拾ってみますと、
朝倉書店 下村道子・橋本慶子編「植物性食品Uジャガイモ」p4 『...貯蔵後2〜か月前後経過すると萌芽期に入り発芽する。...γ線を照射すると貯蔵後も出芽がみられず...』
*.種いもはどのくらいの重さがいいですか
35〜60gがいいでしょう。70〜100gなら縦2つ切り、それ以上なら3〜4つに切るといい。地表から出芽し、ストロンが伸び始めるころまでは、この親いもの貯蔵物質をもらって生育しますので、弁当とも言うべき種いもが大きいものほど、初期生育が旺盛で、茎やいもの数が多く、とれる総量も多くなります。なお、いも1個につく目(窪み)の数は、通常10〜12個。100gのもので「男爵薯」で12個、「ワセシロ」では8〜9個です。
*.いつ植えるのがいいですか
雪の多いところでは、融雪後の地温の上昇が速く、土の乾くのを待ってすぐ植えても失敗が少ない。雪のほとんどない関東以南では、春植付が早すぎて、出芽しなかったり、出芽前に黒あざ病に冒されることがあります。
通常、春の植付が早過ぎますと、土の乾きが悪く、出芽が遅れます。休眠期を過ぎた種いもは、3、4℃でも萌芽しますが、土の中では、9℃以上の地温が必要です。このため、日中(たとえば午後)地温が10℃になる日があるようになってから、植えるようにしましょう。
通常、北海道ではジャガイモの植付を終えてから花見をする。また、地方によってはコブシやジンチョウゲの花が咲いたらジャガイモを植える。なお植付時の土壌水分は、土を握ってゲンコツ状にし、別の手の指でそれを押してゲンコツが砕ける程度がいい。握ってゲンコツが出来ずに指の間から落ちてしまったり、逆に別の手の指で押しても簡単に砕けないのはダメです。
付.簡単な質問 | 家庭菜園むき回答 | |
種芋を長期に保管したいが、その方法を知りたい。 |
2℃では1年保管できます。普通は3〜.5℃、湿度は90〜95%ほどで十分です。しかし急に温度を上げるとアンコが発生します。 | |
自家採種した芋を植えたが、収量が少なく、いくら煮ても煮崩れしません。 | 自家採種した種芋は、ウイルス病にかかっており、生育が劣ってきます。このような株についた芋も劣ることが多い。 | |
よい種芋のこと教えてください。 |
植物防疫所発行の 合格証票 のあるもの。一片は35〜60g程度で、目や芽のあるものを植えつけます。 | |
小指大の芋をもらいましたが、問題ないでしょうか。 | 種芋用栽培されたものが前提ですが、大きい種芋ほど元気があります。マイクロチューバや小指大の芋では、生育が劣りよい収量は期待できません。 |
|
マイクロチュバーMTは何故よくないのですか。 | 若芽に必要な栄養分が少なく、初期生育が劣り、か弱い1本の茎は弱く、雑草に負けやすい。管理に手間がかかり、成熟が遅れ、収量が劣ります。 | |
種芋の切り口に草木灰をつけていいのか。 | 空気湿度が高いほうが治癒が早いので、2、3日ムシロでもかけます。草木灰は治りを遅らせます。 | |
種芋から芽が伸びていますが、そのまま植えて大丈夫でしょうか。 | 早く収穫できます。徒長していなければ大丈夫です。霜にあっても、地下は被害なく、腋からまた芽が出てきます。 | |
秋植え用種芋の芽が少しでています。植えて良いでしょうか。 |
|
芽をつけたまま植えて大丈夫です。 |
切断してみると肉部に褐色の斑点がありますがを食用にしてよいでしょうか。 | 褐色心腐と思われます。高温乾燥で発生します。食べて毒ではありませんが、ひどければ捨てましよう。 | |
種イモが余ったので生食してよいでしょうか。 | 表面に農薬をかけたりしていなければ、食べられます。 | |
購入しておいた種芋から白くて長く芽がでていますが。 | 植えるまでかなりの日数があればず、一度芽かきをします。その後植える時まで、10〜20℃のところで光に当てておきましょう。 | |
昨年採った芋がありますが、種芋として利用できるでしょうか。 |
自家産の芋はウイルス病にかかっている可能性が高いので、北海道産等の種子用芋を利用した方が無難です。 | |
種芋は萌芽してから植えるのでしょうか。 |
芽の確認できるものが無難です。植付けの20日〜25日前に日当たりの良い、凍結しない場所に広げ、日光に良くあてると芽が出やすくなります。芽が3〜4oになったら、頂部から基部に包丁を入れ、芽のあるもののみ植えます。 | |
植える前に必ず切って植えなければいけないのでしょうか。 | 機械栽培では切らない全粒芋が好まれます。小さい種芋は無理に切る必要はありません。 | |
ジャガイモの植え付け時期について教えてください。 |
10p地温が9℃になる日が出てきたら植えていい。北海道では桜の咲き初めです。九州などの温暖なところでは真夏を避けて秋に植えるとこもあります。元肥は1uあたり堆肥バケツ1杯と化成肥料を一握り施用します。 | |
袋栽培で作りたいのですが、どのようにすればよいでしょうか。 |
下方に水抜き穴をあけ、腐葉土に化成肥料20gを混ぜ、2/3程度の深さまで入れ。種芋を深さ5〜10cmぐらいに植えます。芽でたら増し土をしながら育てます。 | |
種芋の深さはどれぐらいがいいのでしょうか。 | 5〜6cmぐらいの深さで、切り口を下にして植えて下さい。 | |
隣に赤い芋を植えたりするとその影響がでますか。 | トウモロコシとは違って、花粉の影響を受けることはありません。 種芋の性質だけを受け継ぎます。 |
|
追肥の時期・量について教えてください。 | 普通は要りません。痩せた土地では、土寄せ前1uにつき化成肥料を1握りほど与えます。 | |
芽かきはいりますか。 |
北海道ではやりません。早く大きな芋がほしければ、茎2本ほど残して、それを押さえ、細いのを引き抜きます。 | |
マルチ栽培をすれば味が落ちるのでしょうか。 | 透明なものを長くしていると、落ちることがあります。 | |
花を取ったほうがいいですか。 | 手間、Xウイルス伝搬、畑の踏み固めなどがあるので止めましよう、。 | |
ジャガイモの秋作について教えてください。
|
9月上旬に植え付け、11〜12月に収穫します。栽培植え付け期が高温のため、腐敗しやすくなります。栽培期間が短いので、デジマ、ニシユタカなど休眠の短い品種がいい。 | |
ジャガイモ(メークイン、男爵いも)を8〜9月に植え付けたいが、秋どりすることができるでしょうか。 | 男爵いもは休眠期間が長いので、地元産種芋では無理です。休眠明けたデジマ、ニシユタカ、メークインを入手しましょう。 | |
霜対策について教えてください。 |
初期にはマルチ、トンネル、稲わらかけなど。後期ではファンでの風送り、スプリンクラーなどありますが、放置していていいのでは。 | |
早く収穫したいので、どのように生育促進したらいいですか。 | 促成には浴光催芽したものをトンネルかマルチ栽培するといいでしよう。 | |
秋ジャガイモを作りたいのですが、関東以北では作られないのはどうしてでしょうか。 | その生育に10〜20℃が適しています。 真夏の暑いところや、土壌が凍結する地方では100日確保かるのが難しいからです。 |
|
マルチ栽培について教えてください。 |
保温と雑草対策のため、イチゴなどに使う黒ポリマルチを使用します。透明なものは培土(土寄せ)の前に除去します。 | |
ジャガイモは連作できますか。 |
ジャガイモを含めたナス科の連作はそうか病などを増やしますので、2〜3年は避けた方が良いでしょう。 | |
ジャガイモが5〜6本伸びてしまったのですがどうすればよいでしょうか。 | 畝幅株間が広いならそのままににし、狭いなら2〜3本にしてもいい。 | |
丈がやたらと大きくなりました。 | 窒素成分が多すぎると思われます。株間が狭かったり、気温の高いところでも伸びます。 | |
植えつけ時期が遅れましたが、花は咲いてないので収穫をしても良いでしょうか。 | 花の咲かない品種もあります。窒素肥料が少なくて寒いと少ない。早どりのイモは、大きさが小さいが大丈夫です。腐敗の心配のない地方なら葉の黄化するまでおいてみましょう。 | |
葉が黄色くなってきました。原因はなんでしょうか。 | 軟腐病、水分の過不足、根の痛み、肥料不足、線虫、早生を植えたことなどが考えられます。 | |
芋緑色になった部分は、毒だと聞いたが食べて大丈夫でしょうか。 | 葉緑素と一緒にエグ味の素のアルカロイドも増えています。加熱処理で消えないので、皮をむいて食べましょう。 | |
ジャガイモにトマトの実がなったという話がありますが本当でしょうか。 | ジャガイモの漿果はトマトに似ているがトマトではありません。自然落下するころまでおけば、香りもよく食べられます。 | |
今年果実がなりました。これは、よくあることでしょうか。 |
キタアカリなどは、ベリーをつけます、男爵いもやメークインは種子の入った漿果をつけません。果実はが熟すと黄緑色となり、いい匂いがします。机の上に置いてみましょう。 | |
芋に食痕がありますがか。 |
コガネムシ,(大きいのは)オケラなどが原因として考えられます。対策としてダイアジノン5粒剤などを施用をして下さい。 | |
形がごつごつしています。食べても大丈夫でしょうか。 | 二次生長でしよう。地温が高く、乾燥後の降雨、多肥などが原因です。食べても大丈夫です。 | |
中心が空洞になっています。なぜでしょうか。 | 中心空洞です。大粒のいもに発生しやく、高温、水分過多、多肥により発生します。男爵いもがなりやすい。えぐれば食べられます。 | |
中心がパンダのように黒くなっています。 |
黒色心腐でしょう。培土(土寄せ)が不足したり、夏地温が高すぎたり、暑いところに保管しませんでしたか。保管はサツマイモより10℃低くしましょう。 | |
芋の表面にクレータ状の傷やカサブタがありますが。 | ソウカ病によるものでしょう。切り捨てて食用にできますが、種にはつかわないほうがいい。 |
|
植えましたが、土が乾燥状況であるので、マルチングはどうしましようか。 | 土を握ると固まるが、それに少し力を加えると崩れる状態の時に植えたり、マルチをします。 壌水分不足が懸念されるなら、しばらく雨をまってその後されるのがよいでしょう。 |
|
ジャガイモの草丈が低い状態で花が咲いています。 | 雨が少なく、土が乾燥しているのであれば少し畦間に潅水してもましょう。 | |
アブラムシは1種ですか、同じ薬で効きますか。 |
額の窪みや羽の長さを見るといろいろです。農薬はそれぞれ違います(オルトランはヒゲナガに効くがワタアブラムシにはダメ、等)。また、続けて同じ農薬を使うのも好ましくありません。 | |
葉裏などにカビがありエキ病にかかっているようです。 | 排水の悪いとこから出てきます。早めにグリーンペンコゼブかダコニールなどの殺菌剤をかけましょう。 | |
収穫時期はいつでしょうか。 |
茎や葉が黄色っぽくなった状態が収穫時期の目安です。 貯蔵は暗いところで保管します。 |
|
ジャガイモの貯蔵法について教えてください。 | 風通しの良い、暗いところで貯蔵します。 温度はサツマイモより10℃低く。 |
|
花が咲き終わりまた。昨年は今頃掘ったのですが、もう少しおいておいた方がよいでしょうか。 | 葉に緑が多いと、まだ太る可能性はあります。 しかし、梅雨がくる地方なら、天気の良い日を選んで早めに掘った方が良いでしょう。暑い夏がくるようなら、早朝に収穫し、腐敗を防ぎます。 |
|
ジャガイモの茎は2本にするのか、1本仕立てにするのかを教えてください。 | 2本仕立てが良いでしょう。1本仕立ては大きなイモができますが、空洞や褐変等の生理障害の発生が多くなります。 |
|
ジャガイモのエグ味は品種の違いによるものでしょうか。 | エグ味はアルカイド。品種別には「メークイン」に多く含まれます。また未熟な芋を光に当たるとアルカロイドが増える傾向にあります。 | |
上の項目を知るエッセイへジャンプ
*.北海道のジャガイモの花や収穫を見て回りたい。いつ頃がいいですか。
北海道のジャガイモ畑風景を見る適期は、およそ次のようです。
|
植付け |
花 見 |
収 穫 |
主な品種 |
|
(月旬) |
|||
伊達 |
4上中 |
6中下 |
7上8中 |
ワセシロ |
函館近郊 |
4上中 |
6中下 |
7上8下 |
男爵薯、メークイン |
札幌近郊 |
4下5上 |
6下7中 |
8中9中 |
〃 |
岩見沢 |
5上 |
6下7中 |
8中9中 |
〃 |
長沼、栗山 |
5上 |
6下7中 |
8中9中 |
〃 |
帯広 |
5上 |
7上中 |
8下10上 |
〃、トヨシロ、コナフブキ |
富良野線 |
5上 |
7上中 |
8下9下 |
男爵薯、農林1号 |
羊蹄山麓 |
5中 |
7中下 |
8下9下 |
男爵薯、キタアカリ |
北見近郊 |
5中 |
7中下 |
8下10上 |
男爵薯、ワセシロ、紅丸 |
中標津 |
5中下 |
7中8上 |
9上10下 |
コナフブキ、ワセシロ |